大学で献立作成やメニュー開発に興味を持ち、それに携われる仕事をしたいと思っていました。
就職活動では管理栄養士として食事の面から多くの人の健康を支えたいと思い、給食会社・食品会社・スーパーなどの会社を調べ面接を受けました。
その中でもアミールは、本当に一食一食を大切にしており、手作りの料理にこだわりがある家庭的で暖かいところに強く魅かれました。
また、行事やイベントにも力を入れていて、常に新しいアイディアを出し、入居者様と一緒に楽しむ姿勢に感慨を受けたのが大きなきっかけです。
私もアミールでまごころを込めたオンリーワンの食事作りに貢献したいと感じ、入社を決めました。
入社後、まずは現場責任者であるチーフやスタッフの皆さんに厨房内での基本的な業務を教わりました。
仕込、調理、配膳、下膳、発注、在庫管理等、入居者様に食べていただくまでどのような流れで行われているのか等は、現場に精通しないと実際には理解する事は出来ないので、この基本業務は今でも大事な土台となっています。
現場に慣れたら、徐々に施設の給食会議に参加したり、本社では献立や書類の作成、及び病院での栄養指導を行うようになりました。
今では主任として現場の指導をしたり、新卒や中途で入社した栄養士さんに業務を教えたり、パートさんの面接やシフト管理等もしています。
入居者様に「おいしかったよ」と言ってもらえた時です。
ひな祭りや七夕などのイベントメニューでは複雑な盛り付けの料理もあるため、通常のメニューの時よりも大変に感じますがその一言でまた頑張ろうという気持ちになります。
受託している営業所が複数ある為、特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・病院等様々な場合の栄養士業務について知ることができます。
また、受託なので夜勤は勿論残業もほぼありません。
女性が多いので、産休や育休取得にも理解があり、安心して長く働ける職場だと思います。
現場で特に感じることは「入居者様の生活の一番の楽しみは食事」であるということ。
有料老人ホームでは元気な方が多いので、自分で外食をして好きなものを食べる事ができますが、特別養護老人ホームは介護度が高いので外出もできず、施設の中で過ごすことが生活の全てという方がほどんどです。
入居者様によって年齢、生まれた土地、嗜好も様々ある中で、一人残らず全てのご利用者様に満足して頂ける献立を提案できるような管理栄養士になることが今の目標です。
料理が好きなので、調理の仕事に就きたかったのは勿論なのですが、その中でも人の役に立てるものはないかとずっと考えていました。
そんな時、専門学校の授業の一環で、アミールにて半年研修させて頂いているうちに、この仕事なら人の健康や栄養バランスに貢献でき、役に立てるのではないかと思うようになりました。
また、研修期間中も、周りの先輩達がとても優しく丁寧に教えて下さり、こんな温かい職場で好きな仕事が出来たらいいなと感じ、入社を決めました。
私が配属されている有料老人ホームでは、1日約400食を提供しています。
食事形態は5形態に分かれており、その他にも食物アレルギーや禁止食材のある入居者様もいます。事前にきっちりと把握をして、代替の料理を用意しなくてはなりません。
私は専門学校を卒業後入社してまだ1年目なので、初めは覚えることに必死の毎日でした。
しかし、わからない事はそのままにせず、積極的に質問をしメモを取るようにしています。
また、質問をしてばかりではなく、先輩の調理技術を見て、どうすれば上手く調理ができるか考えて行動する様心掛けています。
入社後は基本的に野菜等の仕込みや、料理の盛付けをメインでやってきましたが、最近は調理師の先輩とマンツーマンになって、細かく丁寧に教えて頂きながら調理業務を行っています。
私が調理担当した料理が完食されている食器を見た時や、「美味しかったよ」「ありがとう」と入居者様に声を掛けて頂いた時は本当に嬉しいです!
この仕事をやっていて良かった、次も美味しいと言ってもらえるように頑張ろうという気持ちになります。
早く一人前の調理師になって調理業務全般を任せてもらえるようになることが今の目標です。
急な食事変更届がきても、料理を手際よくアレンジして対応するチーフの様に自分も臨機応変に対応出来るような調理師になりたいです。
また、一人でも多くの方々を料理で笑顔にできるように、これからも日々努力していきたいです。